2016年1月31日日曜日

里山景観マイスター養成講座(Advanceコース)第4回「伊自良大実の活用提案づくりワークショップ」


20156月から半年にわたって進めてきた里山景観マイスター養成講座(Advanceコース)の最終回を116日(土)に開催しました。年間テーマは「渋柿畑と里山を復元する~カキシブの伝統復活と新たな活用法を目ざして~」でした。
 
すこし経過をふり返ってみると、第1回(613日)は「伊自良の里山調査と摘果作業の体験」。未だ小さな渋柿の青い実の摘果作業を体験しながら、柿畑を守るため里山整備をして獣害対策をする計画について学びました。

2回(95日)は「柿渋絞りの体験と塗料としての柿渋を学ぶ」。夏に収穫する柿渋用の青い実を絞って、手作業による柿渋作りを体験しました。またアカデミー授業「木材塗装の基礎」と合同で、塗料としての柿渋の特性を学び実験も行いました。

3回(117日)は「連柿作り体験と獣害対策のための里山整備」。11月に最盛期を迎える連柿を作りの工程を体験し、同時に伊自良の里で取り組まれれている獣害対策の現状や整備予定の里山見学などをしました。


4回(最終回)は「渋柿の新しい用途を考え里山活用の未来を描く」と題して、まとめの座談会と、受講生による提案づくりワークショップを実施しました。
 
午前中。本コースの講師をお願いしてきた伊自良大実連合会は、平井集落の柿生産農家、自治会長、森林組合長、若手の集落支援員・地域おこし協力隊員で構成されています。半年間にわたって学んできた私達なりの提案を作成するに当たって、①「干し柿の販路について」、②「柿渋の用途について」、③「連柿の里の景観活用について」の3つのテーマを設定して、いろいろな疑問点や課題について対話をしながら掘り下げを行いました。



午後は上記の3テーマについてグループで提案づくりを行いました。①「干し柿の販路について」は集落委支援員の横山太一さんが、②「柿渋の用途について」は地域おこし協力隊員の金子悟さんが、③「連柿の里の景観活用について」はアカデミー教員の嵯峨がコーディネーターを務めました。
 


そして提案発表。①グループは「伊自良大実のブランド化作戦」:農水省が新設した地理的表示保護制度への認証申請を核とする現実的な戦略です。②グループは「染めてみたいもの持ち寄りDAY」と「もっと柿渋アーティスト化計画」:柿渋を塗料だけでなく染料としても展開する新しい行動計画です。③グループは「伊自良フェノロジーガイド」と「平井の案内所」:連柿だけでなく年間を通じた伊自良の暮らしの営みと魅力を外来者とソフトにつなぐ仕組みの提案です。



仕上げに、これらの提案に全員で人気投票をしました。13枚の赤○シールを持って投票。結果は、第1位「伊自良大実のブランド化作戦」、第2位「「伊自良フェノロジーガイド」、第3位「平井の案内所」、第4位「染めてみたいもの持ち寄りDAY」となりました。ここから、平井集落の新しい活動が始まりそうな気がします。


 
最後に、アドバンスコース修了者9名の皆さんに修了証をお渡しし、伊自良大実連合会の佐野敬二会長に締めくくりのご挨拶をいただきました。今年の講座が地元にとっても大いに刺激になったと講評をいただき、連合会は「これから伊自良大実に革命を起こします!」と力強く宣言されました。アカデミー教員も受講生達も大いに勇気づけられました。Advanceコースは来年度も伊自良で続きます!


 
記 講座主担当 (山村づくり講座)   嵯峨創平