2014年12月26日金曜日

心を込めて『山の神』に神饌を供える

餅をつき、鏡餅をつくり、山の神に供え、一年を感謝


 今日は御用納めの日、森林文化アカデミーの学生有志とJIRIで、餅つきをして、鏡餅をつくり、
そして演習林の『山の神』 にお供えに行きました。ちなみに私はお休みを頂いて、本日は一般
参加?

 一般に「神に供える飲食物は「神饌」とか「供物」、「みけ」と呼ばれます。稲作文化中心の日本の
多くの場所では、「山の神」は春に里に降りて「田の神」となり、また山に帰る。とする考えもありま
す。
 稲作文化の伝承、日本人といえば、お餅つき。 そのお持ちを神饌としてお供えします。

 地元産の糯米(高山糯:たかやまもち)を蒸して、ケヤキの臼でつきます。

 鏡餅を作ったら、演習林の管理人、佐藤潔さんと私たち合計7人で山の神に鏡餅を奉納しま
した。
 注連縄、清め塩、御神酒、御玉串をあげて、JIRIの祓い詞に続いて、管理人さん、学生さんの
順に、二礼二拍手一礼をしました。


 学生代表は女性の下西さん。御玉串を奉納し、二礼二拍手一礼(学生全員が同調)です。


 私たち森林文化アカデミーの演習林の『山の神』は一年中、山の神ですので、本日はお餅を
持参して、一年のお礼をしたのです。


 ところで「鏡餅」は源氏物語などにも記されているように、平安時代には既に存在し
ていました。現在のような形で供えられるようになったのは、室町時代の建築様式の中
で床の間が造られるようになり、そこに具足(甲冑)などと一緒に飾る習慣が広まり、
主に江戸時代に定着したと考えられています。

 鏡餅は丸く平ぺったく、その形が昔の鏡(銅鏡)に似ており、鏡に自らの姿を映して
(かんが)みることにつながるとして、鑑餅=鏡餅と呼ばれるようになったとされま
す。
 丸い鏡餅の形は家庭円満を表し、餅を重ねた形は「年をめでたく重ねる」意味がある
とされ、ダイダイとも通ずる考えがあるのです。

みなさま、今年一年本当にご苦労さまでした。山の神にも感謝です。

2015年は1月24、25日のアカデミーの入試です。
                            正月じっくり考えて早めの応募、忘れぬよう!

以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。合掌!